ビジネスに役立つセミナー
11月9日(木)13:00〜14:00
セミナータイトル
セミナー講師
岸 博幸(きし ひろゆき)氏
慶應義塾大学大学院教授/
エイベックス株式会社顧問
プロフィール
1962年9月1日生まれ。東京都出身。一橋大学経済学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。 通産省在籍時にコロンビア大学経営大学院に留学し、MBA取得。資源エネルギー庁長官官房国際資源課などを経て2001年、第1次小泉純一郎内閣の経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏の大臣補佐官に就任。 その後、江田憲司衆議院議員や元財務官僚の高橋洋一氏らと共に「官僚国家日本を変える元官僚の会(脱藩官僚の会)」を設立。 以降、「脱藩官僚」としてテレビや雑誌でも活躍。公園では地域再生をはじめ、政治経済についての話をわかりやすく語る。 おもしろく誰にでも理解できるような解説が好評である。
11月10日(金)10:30~11:30
セミナータイトル
セミナー講師
千原一晃 (ちはらかずあき)氏
株式会社モスフードサービス
執行役員 マーケティング本部 副本部長 兼
マーケティング部長
プロフィール
1964年生まれ。88年モスフードサービス入社。94年にマーケティング室、以降総合企画室などを経て2019年マーケティング本部に異動、現職。学生時代にモスバーガーでアルバイト経験がある。
11月10日(金)13:00〜14:00
セミナータイトル
セミナー講師
中山五輪男 (なかやま いわお)氏
アステリア株式会社 CXO(最高変革責任者)
ノーコード推進協会代表理事
プロフィール
1964年5月、長野県伊那市生まれ。法政大学工学部電気工学科卒業。 複数の外資系ITベンダーさらにはソフトバンク、富士通を経て、現在はアステリア社のCXO(最高変革責任者)ならびに自身が立ち上げたノーコード推進協会の代表理事として幅広く活動中。 AI、クラウド、IoT、スマートデバイス、ロボットの5分野を得意分野とし、年間役200回の全国各地での講演活動を通じてビジネスユーザーへの訴求活動を実践している。 さまざまな書籍の執筆活動や複数のTV番組出演での訴求など、エバンジェリストとしての活動をしつつ、国内30以上の大学での特別講師も務めている。
11月10日(金)14:30〜15:30
セミナータイトル
セミナー講師
岡本文宏 (おかもとふみひろ)氏
繁盛企業育成コーチ・
メンタルチャージISC研究所(株) 代表取締役
プロフィール
人材育成、採用メソッド開発の専門家。アパレル専門店チェーン勤務、セブンイレブンFC店経営を経て2005年メンタルチャージISC研究所(株)を設立。 延べ250者以上の経営者に対して「繁盛企業になるための人材マネジメント」ノウハウを提供。企業、金融機関、商工会議所、業界団体、ショッピングセンターなどでの研修、講演は年間約120回以上。 月刊誌『ファッション販売』『商業界』『コンビニ』など専門誌への執筆多数。著書は『できる人材がすぐに辞めない職場の作り方』『仕事を任されるシンプルな方法』『店長の一流、二流、三流』は海外でも翻訳出版されており、紀伊國屋梅田本店、八重洲ブックセンター、Amazon.com等でビジネス書1位を獲得。
ステージイベント
11月9日(木)15:00〜17:00
出展企業・団体の製品や技術を多くの方に知っていただくきっかけづくりとして、ブースにリポーターとカメラチームが
お伺いして、出展者の皆様へインタビュー形式でをライブリポートを実施いたします。
ものづくり専門のリポーターが、ブースを訪問し、展示製品や技術についてリポートします。
リポート風景はオンライン上で配信いたします。
実施イメージ
レポーター
町工場親善大使
羽田詩織氏
「日本の町工場の魅力を世界に伝える」ことを目的に、町工場親善大使を名乗って全国の町工場に足を運び、SNSなどを通じて独自のPR活動を行う。
製造業の魅力を子供たちに伝えるワークショップイベント「町工場たいけん えんにち!」を発起し、平均来場者数は 1,000人を超える。2017年に「ものづくり流行語大賞」を受賞。近年ではその活動が認められ、製造業に問わず中小企業に関連するイベントの司会やファシリテーターを務めるなど活動の幅を広げている。
式典関連
11月9日(木)10:00〜
地域に根差し、人を育て、従業員とともに成長に向けて取り組む会社を表彰する「人と未来を創る会社賞」の授賞式を開催いたします。
実施イメージ
11月9日(木)10:40~
板橋区では、区内企業の開発力、技術力を広く内外にアピールするため、毎年、区内の中小企業による優れた新製品・新技術を表彰しています。本年度は14社の企業が選ばれ、その表彰式を開催いたします。
実施イメージ
企画展示
企画展示コーナー1
陸軍板橋火薬製造所跡は旧野口研究所跡・旧理化学研究所板橋分所跡・区立加賀公園を対象とする記念物〈史跡〉です。戦後、同所に立地した、理化学研究所板橋分所では、日本の原子物理学の基礎を築いた仁科芳雄博士や、日本人で初めてノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士が在籍していました。
その理化学研究所跡地の建物を生かしながら、体験学習ができる施設として区が整備する、産業ミュージアム(仮称)の今後の展望をパネルや映像等にてご紹介いたします。
実施イメージ
企画展示コーナー2
イタリア・ボローニャをはじめ国際的な絵本ネットワークを持つ美術館、世界100か国・70言語・30,000冊の海外絵本を所蔵する中央図書館(いたばしボローニャ絵本館)、そして盛んな印刷・製本産業があるまち、板橋。
「絵本のまち板橋」では、文化振興、産業振興、観光振興、教育活動などあらゆる分野において、絵本のすばらしさを活かした取組を進めています。絵本がうまれ、絵本に親しみ、絵本でつながるまち。そんな「絵本のまち板橋」の物語をご紹介いたします。
その他
東京都立北豊島工科高等学校、東京都立中央・城北職業能力開発センター板橋校、学校法人創志学園 クラーク記念国際高等学校 クラークネクスト東京の3校による生徒製品の展示と各学校のご紹介いたします。
地域に根差し、人を育て、従業員とともに成長に向けて取り組む会社を表彰する「人と未来を創る会社賞」の受賞企業を紹介いたします。
板橋区では、区内企業の開発力、技術力を広く内外にアピールするため、毎年、区内の中小企業による優れた新製品・新技術を表彰しています。本年度は14社の企業が選ばれており、その受賞企業の製品やサービスをご紹介いたします。
日常的に区内企業を巡回し、ものづくり企業の商取引を仲介、斡旋している企業サポートコーディネーターが発注先を探している来場者等の相談に応じ、出展者や区内企業をご紹介いたします。
いたばし産業見本市実行委員会事務局
(板橋区産業経済部産業振興課工業振興係内)
〒173-0004
東京都板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階
TEL : 03-3579-2193 (平日9:00~17:00)
E-mail : sg-senryaku@city.itabashi.tokyo.jp
第27回いたばし産業見本市運営事務局
〒105-0022
東京都港区海岸1-11-1 ニューピア竹芝ノースタワー10階
東電タウンプランニング株式会社 営業推進部内
TEL : 03-6759-9710 (平日 9:00〜17:00)
E-mail : sales@ttplan.co.jp